//
大御所家康が京都方広寺大仏開眼供養を目前にして、その鐘に刻まれた「国家安康」の文字が家康の名を引き裂き徳川を呪ったものとして、異議をとなえ式目の延期を命じる(鐘銘事件)。 / 東京市内7百貨店で金銀の買上げが実施される。 / 一橋慶喜が上洛する。 / 上越線の清水トンネルが開通する。長さは東洋一。 / 軍法会議に関する陸軍治罪法が布告される。 / 岐阜県議会が、収賄容疑の平野三郎知事の不信任案を可決する。 / 庄内藩が、国境各所の守備を解く。制討軍参謀の黒田清隆が鶴岡に入り、藩校の致道館を宿所とする。 / 伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道の略測図を勘定所へ提出する。 / 幕府が日露和親条約に調印し、下田、函館、長崎を開港する。 / 大阪府寝屋川市アパート経営の80歳の女性が刺されて死亡しているのが見つかる。大阪府警捜査1課と寝屋川署が、同市内に住む中学3年の男子生徒(14)を強盗殺人の疑いで逮捕する。生徒はゲーム代欲しさに計画的に殺害したと自供する。 / >
//
// //
//