//
オウム真理教の進出に対し、「波野村を守る会」が発足する。 / 首相・陸相・蔵相らの5相会議が開催される。国防、外交、財政の調整が図られる。 / 幕府が野犬対策に窮し、四ツ谷・大久保の地に大規模な犬小屋を建てる。 / ボクシング・バンタム級の辰吉丈一郎が、アメリカで網膜剥離後の復帰第1戦を勝利で飾る。 / 上野で、第1回プロレタリア大美術展が開催される。 / アメリカでの巨額損失事件をめぐって重罪隠匿などの罪で起訴されていた大和銀行が主な16の罪状を認め、罰金3億4000万ドルを支払うことで連邦地検との司法取引に合意する。以後、住友銀行との合併問題が焦点になることになる。 / 東京高裁が、山岳写真家白川義員の写真を合成して作ったグラフィックデザイナーのマッド・アマノの作品について、モンタージュ手法を認める判決を下す(最高裁で逆転)。 / 高野山金剛峯寺が炎上する。仏像、経巻などが焼失する。 / つくば市の野本岩男医師の妻映子と長女愛美、長男優作(1歳8ヵ月)が行方不明になる。11月3日、7日、12日に横浜港で遺体で発見される。後に野本岩男がこの日に自宅で殺害し、31日に横浜の首都高速道路大黒線の上から海に投げ捨てたことが判明する(横浜港母子殺人事件)。 / アメリカ政府が、日本航空に東京−サンフランシスコ線と東京−那覇線の開設を認可する。 / >
//
// //
//