//
青柳緑、没。73歳(誕生:大正3(1914))。「癩に捧げた八〇年」の女流作家。 / 直江兼続が会津の若松城に退却する。 / 静岡県藤枝市の市長選挙が行われ、八木金平(75)が再選される。投票率は47.40%で過去最低。 / 大阪市内で、会社員の濱口忠仁氏(28)が出勤のため自宅を出て間もなく、突然「ウォー」という大声をあげて倒れ、病院に運ばれる。後にオウム真理教の新見智光の自供からVXガスをふりかけられていたことが判明する。濱口氏は有機リン系の毒物中毒の症状を見せて10日後に死亡する。 / 九州征伐の秀吉が、周防永興寺に到着する。 / 金融破綻した北海道拓殖銀行の本州地区の営業が、中央信託銀行に譲渡されることで合意が成立する。 / 戦後初の国会が開催される。 / 幕府がイギリス船に帰国を命じる。 / 鶴岡・山形・置賜の3県が合併して山形県となる。初代県令には三島通庸が就任し、旧藩校の致道館が山形県支庁とされる。全国は3府43県となる。 / 三池闘争。炭労が条件付きで中労委の斡旋案受諾を決定する。 / >
//
// //
//