//
旧日本鉄道会社の職工が代表らの請願をめぐって騒ぐ。 / 防衛大学校の卒業式が行われ、初めての女子卒業生27人が卒業する。 / 奈良時代から1300年間女人禁制を貫いてきた修験道の聖地奈良県天川村の山上ケ岳で、山頂の大峯山寺を守っている5ヶ寺が女性の登山を認める方針を固める。 / 破壊活動防止法が公布・施行される。 / 足利義満の夫人日野康子が、天皇の准母・准三后となる。 / 駿河の大石寺が炎上する。 / 15回逮捕され17事件で起訴された松本智津夫(麻原彰晃)が、捜査に区切りがついたため、警視庁3階の留置場から小菅の東京拘置所に移される。 / 家督争いを続けていた畠山義就が(山名持豊の支持を得て)上御霊社に畠山政長を攻めて破り、応仁の乱が始る。 / 日本大使公邸人質事件で解放された青木盛久大使が夜記者会見を行う。この中で、ペルーの保守系紙エスプレソを「今後は読みたくない」と厳しく批判する。 / 大阪で初めての地下鉄の梅田−心斎橋が開業する。 / >
//
// //
//