//
平治の乱で功労のあった源頼政が、皇居殿上の間の参内を許される。 / 立山黒部アルペンルートが開通する。 / 自民党の幹事長・書記長が、「鈴木東京都知事の4選出馬不支持」を確認する。 / 昭和天皇に2女の久宮祐子内親王誕生。 / 堀河院が焼失する。 / 徳川家光が、旗本らに林羅山から新法令を読み聞かせる。 / 陶晴賢が、大友宗麟の弟の義長に大内氏の家督を相続させる。 / 幕府が浪士隊に帰還命令を下す。 / 人見絹枝が、プラハでの国際女子陸上の走り幅跳びに優勝する。 / 柔道の第1回全国女子体重別選手権が秋田市立体育館で7階級を行い、66キロ級は茨城・土浦日大高2年の一見理沙が優勝する。アジア選手権の66キロ級には大石愛子が派遣されることが決まる。 / >
//
// //
//