//
円山応挙が描いた「群鶴図屏風」が関西の民家で発見される。 / 日タイ友好通商条約が締結される。 / 幕府が、大名・旗本の遊里出入りを禁じる。 / 禎子内親王を中宮とする。 / 午後4時15分ごろ、JR山陽新幹線の小郡−小倉間で上下線の架線が停電し、上り線の新下関−小倉間の新関門トンネルを通貨中だった博多発東京行き「ひかり126号」など2本がトンネル内で立ち往生する。800人の乗客が3時間近くも車内に閉じ込められる。トンネルの天井から海水が漏れて架線にかかって漏電したのが原因。 / 片山淳吉、没。51歳(誕生:天保8(1837)/03/03)。洋学者。日本初の物理教科書の編者。 / 柳生三厳(十兵衛)没。44歳(誕生:慶長12(1607))。新陰流の奥義をきわめた武芸者。 / 宮中に制度取調局が設置され、長官に伊藤博文が任命される(内閣制度の改革)。 / 連合赤軍浅間山荘事件 / 阿部真之助、没。80歳(誕生:明治17(1884)/03/29)。評論家で元NHK会長。 / >
//
// //
//