//
直江兼次、没。60歳(誕生:永禄3(1560))。庄内の検地一揆を平定して庄内の支配を一任され、後に米沢藩家老をつとめて関ケ原の戦いで石田三成とともに家康挟撃策をはかった。 / 世界一周航路開拓中のドイツのグロナウ大尉ら4人の乗った飛行艇が霞ケ浦に着水する。 / 島原の乱の反省から、幕府はポルトガル船の来航とキリスト教の厳禁を通達する(第5次鎖国令)。 / 大審院が、内縁の妻からの婚姻不履行に基づく賠償要求を初めて認める判決を下す。 / 醍醐寺の如意輪堂・五大堂がことごとく焼失する。 / 諸国に大風が吹く。 / 西本願寺改革のため中央同志会の発会式が行われる。 / 東京鉄道局の線路工手の募集に7000人が応募したため、小学校で採用試験が行われる。 / 同盟、中立労連が解散する。 / 3年前に死去した本草学者水谷豊文を追討して、尾張の嘗百社が本草会を開催する。 / >
//
// //
//