//
日本放送協会が、全国7局を結んで「仲秋名月の夕」を放送する。 / 高橋治則前東京協和信用組合理事長と大蔵省幹部との交際問題で、高橋の自家用機で香港旅行などをした田谷広明・東京税関長(50)が訓告処分となり更迭される。他に蔵相を含め6人が処分される。 / 世界柔道選手権第2日、男子78キロ級で古賀稔彦が優勝する。日本で初の金メダル。 / 大相撲初場所10日目、若乃花がただ1人全勝を守り、貴乃花は琴竜に敗れて4敗目を喫する。 / 中国からの最後の引き揚げ船が帰る。共産党関係の密出国者58人が逮捕される。 / 日本で太陽暦が実施される(太陰暦の明治5年12月3日にあたる)。 / 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座内から、辛巳(621)年8月9日の日付がある日本最古の墨文字が発見される。また、台座は斑鳩宮の扉であったことが判明する。 / 皇太后藤原高子が廃される。 / 東京都の常住人口が推計で1000万人を突破する。 / 朝廷は、源義家が兵を率いて入京することや義家への田畑寄進することを禁止する。 / >
//
// //
//