//
開催中の社会党第5回大会が主導権争いから左右両派に分裂する。 / 金輸出解禁が実施される。金本位制に復帰する。 / 堀井新治郎が輪転謄写印刷機の特許を取得する。 / さいたま地方裁判所は、昨年8月に埼玉県東松山市の都幾川河川敷で少年の遺体が見つかった事件で、傷害致死罪で起訴された少年に、懲役6年以上9年以下の不定期刑を言い渡した。 / 芭蕉が金沢に到着する。 / 島津貴久が岩剣城の祁答院勢を破る。 / 細川晴元が、三好長慶の家臣で将軍の嫡男の乳母の侍女と密通した和田新五郎を一条戻橋で鋸引きの刑に処する。侍女も京中を引回されて六条河原で殺される。 / 明治生命保険会社が設立される(最初の生命保険会社)。 / 幕府が旗本に知行地年貢の10年平均額の報告を命じる。 / 衆議院で内閣不信任案が可決し、衆議院が解散となる。 / >
//
// //
//