//
将軍家の祈祷寺院である護持院五智堂・護国寺観音堂が落成する。 / 谷川徹三、没。94歳(誕生:明治28(1895)/05/26)。哲学者。 / NHKテレビ定期実験放送が開始される。 / 幕府が、7月28日の火災で洛中酒屋の被災者と開業者の税銭を免除する。 / 大坂周辺の農業地域、摂津・河内の1007ヶ村の農民が、大坂奉行所に綿の売買自由化を訴える。 / 滝井アサが高血圧性心疾患のため広島県倉橋町の特別養護老人ホーム「たちばな苑」で没。114歳(誕生:明治17(1884)/04)。全国最高齢者。61歳のとき自宅で洗濯中に原爆に被爆し、数日後に助けられるが家族は全て失った。 / 植物学者で日本初の女性博士、お茶の水女子大教授となる保井コノが香川県に誕生。 / 京都市美術館で第29回女流陶芸公募展の審査が行われ、文部大臣賞に奈良市の岩本幾久子(24)の「指掌」が選ばれる。 / 国立がんセンターの汚職拡がる。 / 伊豆七島が静岡県から東京府に移管、編入される。 / >
//
// //
//