//
「腐敗の時代」などを著す文明評論家で上智大学教授となる渡部昇一が鶴岡市に誕生。 / 大阪市交通局(市営地下鉄および市営バス)が、それぞれ大阪市全額出資の株式会社(市営地下鉄は新会社の「大阪市高速電気軌道」、市営バスは既存の「大阪シティバス」)による運営に移管する形で民営化される。公営の地下鉄の民営化は全国で初めて。 / 関越自動車道の練馬−長岡間の全長245キロが開通する。 / 倉敷の高校で酒盛りをしていた生徒が屋上から転落して死亡する。 / 幕府が択捉島の変を聞き、南部、津軽両藩に増兵を命じ、秋田・庄内両藩に援軍を命じる。 / 京王電気軌道の笹塚−調布間が開業する。 / 法隆寺の昭和の大修理が落慶する。 / [清の光緒11年3月4日]伊藤博文が、天津で清朝の北洋大臣李鴻章と天津条約を締結する。日中両国の朝鮮半島からの撤退が取り決められる。 / 内閣統計局が、初の家計調査を発表する。 / この月、東禅寺合戦。出羽の大宝寺城主武藤澄氏が砂越城主砂越氏雄と東禅寺で戦い、武藤方が敗れて千余名の将兵を失う。 / >
//
// //
//