//
山城・近江、京畿の土一揆(嘉吉の土一揆)により、幕府が徳政令をだす。 / ロサンゼルス在留邦人の母国観光団が来日する。 / 新潟水俣病訴訟で、原告の患者や支援者と被告の昭和電工が直接交渉を行い、原告1人あたり260万円の一時基本金を支払うことなどで合意に達する。 / 大日本帝国国民服令が公布され、男子用国民服が法制化される。 / 奈良で大火があり、45町が焼失する。 / 自民党が、参議院法務委員会で暴力行為処罰法改正案を強行採決する。 / 木下藤吉郎秀吉が、細川藤孝と山城国に軍を進め、三好の手に落ちていた京都の御牧城を奪還する。秀吉は以後京都警備にあたる。 / 南部鉄道の立川−川崎間が全通する。立川で祝賀会が行われる。 / 皇太子徳仁親王・同妃雅子の長女である愛子内親王が学習院女子中等科を卒業、義務教育の課程(中学校)を修了。 / 第一勧銀系の「勧角証券」の元総務部主任(38)が、出金伝票の偽造などで会社から2年間で計1億6千万円を騙し取っていた疑いが強まり、警視庁捜査2課がこの一部について逮捕状をとる。 / >
//
// //
//