//
日本画家になる梶田半古が東京に誕生。 / 幕府が三奉行に刑罰の基準の集成を命じる。 / 「奥の細道」の旅の芭蕉が、最終地の大垣で曽良と再開する。 / 聖徳太子の肖像の新百円札が発行される。 / 東海道線と山陽線でD50形機関車による900トン牽引を開始する。 / 神奈川県内を走る相鉄(相模鉄道)線とJR東日本線(東海道貨物線)が同日新規開業する羽沢横浜国大駅を経由して相互直通運転開始。また、朝のラッシュ時などにはJR埼京・川越線との直通運転を実施し、埼玉県の川越駅まで乗り入れる(詳細は「神奈川東部方面線」および「相鉄・JR直通線」を参照)。 / 神奈川県厚木市愛甲のスーパーマーケットの駐車場で、大量の血のついたタクシーが発見され、このタクシーを運転していた女性運転手(47)が行方不明になる。 / 農会法が公布される。 / 農商務省が、農家の副業に羊の飼育を奨励することを決める。 / 織田信長が比叡山延暦寺が朝倉義景を支援していることを怒り、延暦寺を焼打ちにする。死者は女子供をも含み3000から4000にものぼる。発端は1年前の石山本願寺の急襲。 / >
//
// //
//