//
岩井章が糖尿病のため静岡県熱海市の病院で没。74歳(誕生:大正11(1922)/04/25)。元総評事務局長で、安保闘争や三池闘争を指導し戦後の労働運動の一時代を築いた。 / 初の国際水泳競技会が開催される。 / 全国銀行協会連合会会長ら12人が、空前の証券ブームによる公社債投資信託の過膨張防止を大蔵省に要望する。 / 青森県八戸町で大火があり、1237戸が焼失する。 / 源義仲が征夷大将軍になる。 / 例外4業種を除く資本自由化が完了する。 / 山梨県八ケ岳山麓の清里高原のキャンプ場で、東京の団体が主催するベトナム出身の平和運動家の講演会に参加していた141人のうち81人が野草の「コバイケイソウ」による食中毒を起こし、60人が入院して手当を受ける。 / 中島洋次郎代議士が公選法違反で東京地裁に起訴される。 / 肥後の宮原銀山が発見される。 / 品川区の男児誘拐犯が、身代金授受の現場で逮捕される。 / >
//
// //
//