//
肥前国小置賀島から宋に向かっていた日本船が暴風雨のため琉球国に漂着する。 / 源頼朝が静御前を召喚し、義経の行方を尋問する。 / 長宗我部元親が藤原(羽柴)秀吉に降伏し、秀吉の四国統一がなる。 / 核禁会議が、初のアジア核禁会議を開く。 / 藤子・F・不二雄の告別式が上野寛永寺で行われ、約千人が参列する。 / 世界都市博中止問題でベルギーのブリュッセル市を訪れている都市博主催団体の「東京フロンティア協会」の代表団に対し、ブリュッセル市側が10万7000ドルを補償額として提示する。しかし、7月27日にブリュッセル市側は、賠償請求など一切なく、賠償額の提示は東京都のアンケートに答えたものだけだと名言する。 / 宮中に制度取調局が設置され、長官に伊藤博文が任命される(内閣制度の改革)。 / 島田一男が急性心不全のため静岡市の病院で没。72歳(誕生:大正12(1923)/03/05)。社会心理学者で川村学園女子大教授、聖心女子大名誉教授。 / 家康が大坂征討を命令する。 / 品川公証役場の假谷事務長拉致事件で、麻原代表の主治医の中川智正が警視庁築地・大崎署特捜本部の調べに対して、拉致後に自白剤のチオペンタールナトリウムを注射されぐったりした假谷事務長が翌3月1日に第2サティアンの1階で死亡しているのを確認し、地下1階で死体を焼いて本栖湖に捨てたことを供述する。また、死亡の事実を麻原に報告していたことも明らかになる。 / >
//
// //
//