//
米沢藩主上杉綱勝が、妹富子の嫁ぎ先の吉良家に招かれて饗応を受ける。その帰途、駕篭の中で腹痛を訴える。 / 人質となっていた大政所が家康の家臣井伊直政に護られて大坂城に戻る。 / 大坂の南堀江から出火し、1万1765軒を焼く。 / 毛利輝元が尼子勝久の武将山中鹿介を布部で破る。 / 長州藩が吉田松陰を投獄する。 / 武田信玄が、石山本願寺など反信長派の上洛要請に応えて上洛を決意し、山県昌景を先発させる。この直前、信長は将軍義昭に対して17箇条の意見書を提出している。 / 北朝鮮へのコメ支援問題の実務者による協議が始まり、日本側は30万トンを有償で提供したいと申し入れる。 / 天然痘流行のため、内裏で大祓(おおはらえ)を行う。 / 琉球の尚寧王らが鹿児島に帰着する。 / 酒井忠次(62)が眼病を患ったため一智と号して京都の桜井屋敷に隠居する。酒井家次が第2代を継いで吉田城を領する。 / >
//
// //
//