//
第3回芦田小委員会で新憲法の前文、一章(天皇)、二章(9条)が審議される。 / 石山本願寺顕如が、織田信長の背後を脅かすよう、武田信玄に依頼する。 / 西軍諸将が帰国し、足利義視は土岐成頼に守られて美濃へ下る。応仁の乱が実質的に終息する。 / 下総の農民指導者大原幽学(42)が香取郡長部村で、子孫が後世困窮しないように先祖株組合の結成を指導する。 / 東九州自動車道豊前IC - 宇佐IC間が開通。 / 元を討つため、日本軍が隠岐島に出撃する。 / 森長可が秀吉に就くために手柄をたてようとして酒井忠次らに大敗する。 / 北海道積丹半島沖で、ロシアの貨物船パルサーが沈没し、ロシア人乗務員24人のうち2人が死亡する。 / 郵政省が月掛け郵便貯金制度を創設する。 / 賀川豊彦が神戸新川の貧民窟に転居し、救霊団の事業を開始する。後に神戸イエズス団となる。 / >
//
// //
//