//
中島飛行機が設立される。 / 島村抱月、松井須磨子らが芸術座結成の第1回会合を開く。 / 新羅・任那の使節が都に入り、蘇我馬子らが朝廷に迎える。 / 第3次安倍第3次改造内閣が発足。 / 快川紹喜(かいせんじょうき)が織田軍の攻撃で三門上にこもり焼死する。辞世の句「安禅必ずしも山水を須ひず、心頭滅却すれば火も自ら涼し」。信玄に道号「機山」を与えた臨済宗の僧。 / 日本労働連合会が発会する。 / 金子清新潟県知事が、佐川急便からの献金に関連して政治・道義的責任をとるとして県議会議長に辞表を提出する。 / 憲法問題調査委員会設置が閣議決定される。委員長は松本烝治国務相となる(松本委員会)。 / 賀川豊彦、没。71歳(誕生:明治21(1888)/07/10)。キリスト教社会運動家。 / 陸奥国の信夫郡、伊達郡で百姓一揆が起こる。 / >
//
// //
//