//
幕府が、5藩の印旛沼開墾普請役を免じ、幕府の直営とする。 / 別子銅山で賃上げ運動中の坑夫が解雇される。このことで争議が暴動化する。 / 満12歳以上19歳以下の不就学男子に青年学校を義務制とする。 / 内閣官制公布され、内閣制度の体制がととのう。 / ペルーの日本大使公邸人質事件で交渉にあたったシプリアニ大司教が、名古屋市昭和区の南山学園講堂で、中・高生を対象に講演を行う。 / 川中島を挟んで布陣している上杉・武田。ついに信玄が山に布陣する謙信を夜襲するキツツキ作戦を開始する。この動きをいちはやく察した謙信は、真夜中密かに妻女山を下り、雨ノ宮の渡しから千曲川を渡って川中島に出る。 / 庄内藩主だった酒井忠篤が、藩士70名余りと鹿児島に赴き、親しく西郷隆盛の教えを受ける。 / 鉄鉱労連、電機労連など16単産が政策推進労組会議を結成する。 / 三浦按針(ウィリアム・アダムス)が、豊後の佐志生に漂着する。 / 木村秀政、没。82歳(誕生:明治37(1904)/04/13)。航空工学。 / >
//
// //
//