//
正岡子規が「日本」に随筆「墨汁一滴」の連載を始める。 / 兵庫県南部地震(阪神大震災)から7日目、休校していた小・中・高校の約半数が再開し、鉄道に代る代替バスも運行される。架設住宅の申込みも始まるが、入居希望者が長い列を作る。電気は復旧するが、水道・ガス、高速道路などの復旧は数ヶ月の見込となる。 / 慶應義塾内に、私立小学校和田塾(のちの慶應義塾幼稚舎)が開塾する。 / 堺市で発生したO157の患者数が6000人を超えたことが判明する。 / 朝廷が、宮中に仕える役人たちに対して、菊の紋章入りの提灯をみだりに使用することを禁じる。 / IOCが、98年の冬季オリンピックの開催地を長野市に決定する。 / 東京で、山形県庄内のワッパ騒動に関する判決が下される。原告森藤右衛門らが勝訴する。しかし、三島県令は還付金の大半を両羽橋'架橋の費用に充てることになる。 / 動燃東海事業所で、再処理工場火災・爆発事故があった11日に、見学に訪れた大学生など一般人64人に事故の発生を知らせないまま各施設を案内していたことが判明する。 / 東京市電の敷設工事が着工する。 / 経営が悪化した建設会社の東海興業が会社更生法の申請をし、倒産する。 / >
//
// //
//