//
立松ふさ、没。101歳(誕生:明治24(1891)/03/12)。ソプラノ歌手で武蔵野音大教授。 / 赤電話と青電話の市内1通話3分制が都内で実施される。 / 早稲田大学野球部が初の海外遠征を行う。 / 共立女子職業学校(のちの共立女子学園)が宮川保全・那珂通世らによって本郷に開設される。 / 皇太子が、千葉県の宮内庁新浜鴨場で小和田雅子にプロポーズする。 / 地主補償を盛り込んだ、沖縄県の「駐留軍用地の返還に伴う特別措置法案」が衆議院本会議で全会一致で可決される。 / 吉宗が、武家諸法度を天和の制に戻す。 / 第1回文化勲章を受章する物理学者の長岡半太郎が長崎県大村市に誕生。 / 衆議院予算委員会でローッキード事件の第2次証人喚問が行われ、大庭哲夫前全日空社長、鬼俊良ロッキード日本支社支配人が証言する。さらに若狭、大久保、伊藤が最喚問される。ダグラス社のDC10仮発注に関する大庭前社長の証言を若狭社長が否定する。 / 衆議院の科学技術委員会で、田中真紀子科学技術庁長官(51)が地震予知研究について「研究はしているのだろうが機能していない」と地震予知連絡会の改革が必要であると述べる。 / >
//
// //
//