//
[清の同治13年9月22日]清が日本に50万両の償金を支払うことで台湾問題が解決する。 / 神奈川県内を走る相鉄(相模鉄道)線とJR東日本線(東海道貨物線)が同日新規開業する羽沢横浜国大駅を経由して相互直通運転開始。また、朝のラッシュ時などにはJR埼京・川越線との直通運転を実施し、埼玉県の川越駅まで乗り入れる(詳細は「神奈川東部方面線」および「相鉄・JR直通線」を参照)。 / 佐川急便の渡辺社長が、新潟県知事候補の金子清副知事の選対幹部に1億円を届ける(とされる)。 / 文部省が、小中学校の教頭を強制化する。 / 新潟アジ化ナトリウム事件で入院した社員8人が退院する。 / 大相撲初場所3日目、横綱旭富士は若花田に敗れ引退を決意する。 / 警視庁捜査2課が、川崎市建設局次長の飯塚英教(56)を収賄容疑で、土木工事会社「三田工業」社長の田鎮鶴(60)を贈賄容疑で逮捕する。 / ソ連のグロムイコ外相が来日する。 / ドイツ製の入場券自動販売機が登場する。 / 森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭、今なら1000円にも値する高価な洋菓子。 / >
//
// //
//