//
貨幣法が公布され、純金2分を1円とする金本位制が確立する。 / 膠着している日米半導体協定の延長問題に関して、塚原通産相が、7月末に期限切れとなった後も民間から政府の関与の要請があれば応ずる考えを明らかにする。政府の従来の方針を転換する発言となり、モンデール大使が評価する。 / 草伏村生、没。44歳。輸入血液製剤でエイズウィルスに感染した血友病患者で、東京HIV訴訟原告の1人として「薬害エイズ」問題を全国に訴えていた。 / アメリカのコロラド州で行われたノルディックスキーのワールドカップで、左手を負傷していた荻原健司が10位に入る。 / 幕府が鷹狩りを禁じる。 / 静岡県御前崎沖で、20人乗りの巻き上げ漁船第25五郎竹丸が転覆して沈没し、2人が死亡し16人が行方不明となる。 / パイロットの逆噴射操作のため、日航機が着陸直前の東京湾に墜落する。死者は24人。後にパイロットは心身症であったことが判明する。 / 名張毒ぶどう酒事件で、第1次再審請求が行われる(以後、第4次まで再審請求が行われるが、すべて棄却されることになる)。 / 米空母インデペンデンスが、ミッドウェーの代替艦として在日米軍横須賀基地に入港する。 / 伊東岱吉が老衰のため東京の自宅で没。87歳(誕生:明治41(1908)/11/01)。中小企業論の専門家で慶應義塾大学名誉教授。 / >
//
// //
//