//
国民の祝日に関する法律の改正により、同年から同日が新たな祝日「山の日」とされる。 / インドで革命派と疑われ送還された慶應義塾大学教授の鹿子木員信が神戸に入港する。 / 神島二郎が脳梗塞のため東京都世田谷区の病院で没。79歳(誕生:大正7(1918))。政治学者で立大教授。 / 小諸藩主・奏者番酒井忠能が、領内失政により免職のうえ駿河田中に転封、田中藩主西尾忠成が小諸へ移封となる。 / 香西元長と堺の住民の間で戦いが勃発し、堺に火が放たれ大火事となる。 / [宋の永初2年]この年、倭王讃が宋に朝貢し、武帝に安東将軍倭国王の称号を授けられる。 / 徳川家康が細川忠興に豊後杵築6万石を加増する。 / 因島大橋の開通式が行われる。 / 歌手の荒井(松任谷)由美誕生。 / オウム真理教施設に対する一斉捜査。品川区公証役場の假谷事務長が拉致された事件で、警視庁が午前6時から港区のオウム真理教の東京総本部、江東区にある新東京総本部、世田谷区と杉並区の道場、富士宮市と山梨県上九一色村の教団施設など25ヵ所の一斉家宅捜索にふみきる。2500人の警官、機動隊員が防毒マスクをつけて踏込む。このうち、上九一色村の施設の第10サティアンから、信者約50人が昏睡状態で見つかり、うち30人が重体で6人が病院に収容され、現場にいた医師3人を含む4人を監禁の現行犯で逮捕する。また、「アセトニトリル / >
//
// //
//