//
国鉄の国有が布告される(鉄道国有法。施行は10月1日)。私立乱立が軍事輸送に支障をきたすという理由。 / 民進党と希望の党が新党『国民民主党』の結党大会を開き、共同代表に民進の大塚耕平・希望の玉木雄一郎両代表を充てるなどの人事を決定。両党にて大物議員らの不参加が相次いだため、所属議員数では野党第一党の立憲民主党に及ばず、野党第2党止まりとなった。同日、希望の党の松沢成文参議院議員らが、希望の党を分党し新たに「希望の党」を設立したと発表。松沢が代表に就任し、計5人の議員での立ち上げとなる。 / 幕府が玉川上水を修理し、町年寄の所轄とする。 / 長州藩士・木戸孝允誕生。 / 試験衛星「たんせい2号」が打ち上げられる。 / 北朝が「明徳」に改元する。 / 奈良県桜井市のホケノ山古墳から3世紀後半の土器が大量に出土し、箸墓古墳より更に古い最古の古墳である可能性があることが分かる。 / 秀吉軍の先鋒秀長・黒田孝高・小早川孝景らの軍勢が島津方の日向県城を陥落させる。 / 道路交通法改正により、初心者マークが実施される。 / 水俣病被害者・弁護団全国連絡会議(水俣病全国連)が、国の解決策を受入れることを正式に環境庁に伝える。 / >
//
// //
//