//
日本私学振興財団が発足する。 / 日本労働組合全国協議会全国大会が開かれる。 / 東京国税局が、石井ふく子プロデューサーと石井が社長を務めていた番組制作会社「邑」を、6億4000万円の所得隠しの法人税法違反の罪で東京地検に告発する。 / 御木本幸吉が真珠の養殖に成功する。 / 参院予算委員会で、山一証券の経営破綻など金融証券問題の実態解明のための参考人質疑が始まり、山一証券の行平次雄前会長が簿外債務の存在と不良資産の発生の経緯などを説明する。 / 大恐慌による生糸相場の崩落で、全国の製糸業者が2週間の一斉休業をする。 / 銀銭の和同開珎を発行する(国産貨幣のはじめ)。 / 源氏と清原氏の連合軍が安部貞任の守る厨川柵に到着する。 / 川崎市営競輪場で八百長騒動が起る。以後、各地で暴動が続発する。 / 総理府が発表した地震と防災に関する世論調査で、大地震発生後に飛び交う「某月某日に○○地方で大地震が起こる」といった噂を「信じる」と答えた人が10代の女性で40%を超える結果が出る。全体でも女性(27%)が男性(15%)を大きく上回り、「噂に振り回されやすい女性」が数字で裏付けられる。 / >
//
// //
//