//
大錦卯一郎、没。51歳(誕生:明治24(1891)/11/25)。26代横綱。 / 織田敏定が、身延山久遠寺と京都本圀寺の僧に、清須城で法論を行わせる。 / 政府が、首都の移転先を選定する政府機関を設置することを決める。 / 日本銀行が、民間金融機関からの過剰接待問題で、98人に対する行政処分を決定する。 / スポーツ庁設置。初代長官は、元水泳日本代表で日本水泳連盟前会長の鈴木大地。 / 翌月末に日米半導体協定の期限切れを控え、東京で政府間交渉が始まる。日本は協定の役割は終ったとして政府の関与を停止することを主張し、アメリカと対立する。 / 小野蘭山、没。82歳(誕生:享保14(1729)/08/21)。本草学(博物学)。 / 神戸製鋼所が品質データを改ざんし、品質基準を満たしていない製品を出荷していたことが発覚。 / さくら銀行に盗まれた名簿の買取りを求めたとして、名簿業者を恐喝未遂容疑で逮捕する。 / 猿若(中村)勘三郎が猿若座(のちの中村座)を興し、歌舞伎興行を行う(江戸歌舞伎のはじめ)。 / >
//
// //
//