//
西園寺公望誕生。 / 長篠で大敗を喫した武田勝頼が、甲斐の防衛体制を固めるため、韮崎に新府城を築き、武田3代の本拠地の府中の躑躅(つつじ)ヶ崎館から移る。 / 「應仁」に改元する。 / 北条氏康が、小田原の舞々の天十郎に対してイタカ・声聞師を支配する権利を認める。 / 池田満寿夫が急性心不全のため静岡県熱海市の病院で没。63歳(誕生:昭和9(1934)/02/23)。版画家で、「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞を受賞した。 / 京都、二条光平邸から出火し、内裏・仙洞御所および公家屋敷100余が焼失する。 / 秋篠宮の次女の名前が「佳子(かこ)」と決まり、命名の儀が行われる。 / 鬼頭史郎京都地裁判事補が、検事総長の名を語って三木武夫首相に電話をかけ、ロッキード事件への政治介入の言質を引出そうとする(表面化は10/22)。 / 富士山の噴火で道が塞がれ、足柄路を廃して筥荷路を開く。 / 三和など4銀行と野村証券が国際合同銀行を設立する。 / >
//
// //
//