//
外務省機密漏洩事件で記者が逮捕されたことで、毎日新聞社などは「知る権利」への干渉であると反発する。 / 映画会社で構成する映画の倫理チェック機構の「映倫」が発足する。 / フランスから日本に向けた高レベルの放射性廃棄物の輸送ルートが、フランスの意向により公開されないことが決まる。 / 東京の地下鉄乗務員が初めてストに入る。 / 幕府が朱座以外で、朱と墨を製造・販売することを禁じる。 / 緊迫の議会に傍聴希望者数万人が殺到する。 / 山県特派大使が、ロシア外相ロバノフと朝鮮に関する議定書に調印する(山県・ロバノフ協定)。 / 無所属の細川元首相ら衆参の国会議員5人が新党「フロムファイブ」を結成する。 / 臼井日出男防衛庁長官が、山梨県の天野建知事と静岡県の石川嘉延知事に、沖縄駐留米軍の実弾砲撃演習場の分散移転に対する協力を求める。両知事は難色を示す。 / 国税庁長官が、医師優遇税制は不公平の典型と述べる。 / >
//
// //
//