//
朝鮮征伐を目指した秀吉が小倉に到着する。 / 東京六大学野球秋のリーグ戦の明大−立大4回戦で、タッチプレーが原因で両チームが乱闘し、立大の樋渡勇哉投手がわき腹を蹴られて担架で退場する。 / 法皇が、清盛に命じて宋に返牒を送らせる。 / 預金保険機構が特例業務として、住専から引き継ぐ債券を回収する株式会社「住専処理機構」を設立する特別措置法案を政府が閣議決定し、国会に提出する。 / 第18回衆議院議員選挙が行われ、政友会303、民政党146、無産各派5で政友会が圧勝する。 / バルセロナ・オリンピック、14歳の岩崎恭子(静岡・沼津五中)が200メートル平泳ぎで金メダルを獲得する。競泳種目では五輪史上最年少の金メダリスト。 / 伊勢の津藩が藩士に低利で金を貸す。 / 四国の水がめ、高知県の早明浦ダムの貯水率が100%となる。 / 片山潜がモスクワで没。75歳(誕生:安政6(1859)/12/03)。労働運動家。 / 恒仁親王が即位する(第90代天皇、亀山天皇)。 / >
//
// //
//