//
聖徳太子の渡来系の側近、秦造河勝(はたのみやつこかわかつ)が、氏寺蜂岡(はちのおか)寺(広隆寺)を建立する。 / 興銀が第1回興業債券200万円を発行する。 / 幕府が大坂、堺、奈良の地子銭を免除する。 / 渡米途中のプロコフィエフが帝劇で演奏会を行う。 / 明智光秀が筒井順慶の参会を催促するために洞ヶ峠まで赴く。 / 社民党が、住専の処理策を見直す方向で検討に入り、1次損失の穴埋めのため、6850億円の財政支出を盛り込んだ新年度予算案の修正には踏込まず、2次損失のうち母体行の責任を明確にして負担を増やす案が浮上する。 / 日本ラグビー選手権で、新日鐵釜石が同志社大学を破り史上初の3連覇を達成する。 / 世界初の民間ヘリ免許が米新聞社に交付される。 / 文耕堂作「新うすゆき物語」が竹本座で初演される。 / 衆議院沖縄返還協定特別委員会で自民党が返還協定を抜き打ち採決する。 / >
//
// //
//