//
吉宗が、田安家と一橋家にそれぞれ10万石を与える。 / 梅雨前線が活発なため、九州北部、山陰、北陸、新潟、東北南部に大雨が降る。 / 本願寺の顕如の使者が、歳末のお祝いに秀吉の大坂城を訪れる。 / 「河内名所図会」が完成する。 / 弥生前期の重要遺跡の佐賀県・吉野ヶ里遺跡で、これまでのものより1世紀も古い銅矛の鋳型が見つかったと佐賀県教育委員会が発表する。 / ワシントンのアメリカ商務省で、日米包括経済協議の自動車部門の交渉が始まる。日本側は自動車部品など新たな規制緩和の提案を行なうが、アメリカ側は不十分として不満を示し交渉は難航する。 / 武田長兵衛没。75歳(誕生:明治38(1905)/04/29)。武田薬品。 / 芳春院(まつ)没。71歳(誕生:天文16(1547))。前田利家の妻。 / 細川連立内閣が発足する。羽田孜外相、山花貞夫政治改革担当相、赤松良子文相、大内啓伍厚生相、広中和歌子環境庁長官、江田五月科学技術庁長官、武村正義官房長官で、6党首が入閣、民間人2、女性3の内閣となる。 / 石原莞爾が、東条英機陸相を批判したため現役を追われて予備役編入となる。 / >
//
// //
//