//
銀行など金融機関が初めて第2土曜日休日制を一斉に実施する。 / 郵便電信電話滞納料金徴収規定が制定される。 / 日露戦争、日本軍が奉天に向けて総攻撃を開始する。 / 長野市の県道交差点で、青信号で道路を渡ろうとしていた竹内啓祐君(6)が左折してきたダンプカーにひかれて死亡する。ダンプを運転していた小林民男運転手は逮捕されるが、後に嫌疑不十分として不起訴となる。 / ニューヨーク外国為替市場の円相場が、1ドル95円80銭となり円の戦後の最高値を記録する。3日には94円代にも突入する。 / 運輸省鉄道総局が経営していた国営鉄道が、採算を重視する公社組織の日本国有鉄道となる。初代総裁に下山定則が就任する。 / 藤山愛一郎、高村光太郎らが都市文化協会を設立する。 / 秀吉が、諸大名に朝鮮出兵の準備を命じる。 / 大阪のエイズ薬害訴訟の第13次訴訟の第1回の口頭弁論が大阪地裁で開かれ、国は原告の主張に対しては争う答弁書を提出し、原告側が菅厚相の発言と矛盾するとして反発する。 / 江崎グリコがグリコ乳業を吸収合併。 / >
//
// //
//