//
電話のダイヤル即時通話が完成する。 / 幕府が、寺社と遠隔地の訴訟を管轄する寺社奉行を設置し、譜代大名の安藤重長(36)・松平勝隆(47)・堀利重(55)の3名を寺社奉行に命じる。 / 初の両国川開きが行われる。 / 慶應義塾大学理工学部の前身の藤原工業大学を設立する藤原銀次郎誕生。 / 山名持豊が切腹する。死亡には至らなかったが、宗全入道入滅の報らせが走る。 / 池田菊苗がグルタミン酸ソーダ調味料(味の素)の製造特許を取得する。 / 松平容保父子と家臣たちが備前藩士300人に護衛されて東京に向かう。 / 大相撲九州場所4日目、栃東が旭豊にまげをつかまれ反則勝ちする。 / 埼玉県知事選挙が行われ、現職の上田清司が、新人4人を破り4回目の当選を果たす。 / 元朝潮の若松親方の若松部屋の後援会のゴルフコンペに山口組系暴力団が参加する。 / >
//
// //
//