//
徳川慶喜が、松平慶永に書簡を送り、恭順の態度を表明する。 / 閣議が37億円の予算案を承認する。軍事費はそのうち3割。 / 5大臣会議が、普選の即時断行とその具体策を示す普選案要綱を決定する。 / 天草四郎が島原城に篭城する。 / 忍性、没。87歳(誕生:建保5(1217)/07/16)。律宗の僧。 / 庄内藩が貢納米を藩営の西廻り船で大坂に運送する。 / 大阪で日米野球が行われ、明大が米プロ野球団に挑むが6対0で敗れる。 / 衆議院安保特別委員会で自民党が質疑打ち切りを強行する。衆議院議長が警官500人を導入し、社会党議員を排除して本会議を開会する。 / 福岡県士族宮崎車之助らが秋月で挙兵するが、小倉鎮台兵により鎮圧される(秋月の乱)。 / 佐々木哲蔵、没。88歳(誕生:明治39(1906)/05/15)。大阪地裁裁判長だった昭和53年、「吹田騒じょう事件」の公判で、朝鮮戦争休戦を喜ぶ被告・傍聴人の黙祷や拍手を許したため国会の裁判官訴追委員会に喚問を要求された弁護士。「八海事件」では弁護団長として4被告の逆転無罪判決を獲得した。 / >
//
// //
//