//
幕府が関八州の綿実問屋2軒を定める。 / 安倍晋三内閣総理大臣の通算の首相在任期間が2887日に達し、桂太郎を抜き記録更新して憲政史上最長任期の首相となった。 / 金丸信がワリシンの利息を個人的な接待などに利用していたことが明らかになる。 / 池田首相の病気のため池田内閣が総辞職する。第1次佐藤栄作内閣が成立する。 / 大平首相が、西ドイツに入り、防衛問題について話し合う。 / 名古屋で行われている女子テニスのフェド杯で、日本が全敗し初の決勝進出は実現せず。伊達公子がセレシュ戦にも1セットも取れなかった他、杉山もセットを取れず。 / 川上音二郎らが東京・本郷座でお伽芝居「狐の裁判」などを上演する。 / 木村禧八郎、没。74歳(誕生:明治34(1901)/02/02)。労働者農民党を結成し、美濃部都政のブレーン。 / 高レベル放射性廃棄物を積んだ輸送船パシフィック・ピンテール号が青森のむつ小川原港に入港しようとするが、青森県の木村守男知事が入港を拒否する。このため科学技術庁が「最終処分地を知事の了承なしで青森県にしないという確約する」という文書を提出する。 / 尚真、没。62歳(誕生:寛正6(1465))。琉球王。尚清が家督を継ぐ。 / >
//
// //
//