33803
1999/1/27
person:
genre:

note:
category:
rank:
year:
month:
day:
w t w-e

//
下総の農民指導者大原幽学(42)が香取郡長部村で、子孫が後世困窮しないように先祖株組合の結成を指導する。 / 鏡里が第42代横綱となる。 / 真打を増やそうという落語協会執行部の方針に反対した三遊亭円生一門が反発して協会を脱退し、落語三遊協会を結成する。 / 林房雄、没。72歳(誕生:明治36(1903)/05/30)。「大東亜戦争肯定論」の作家。 / 山形県余目町の斎藤道雄県議が、4月の県議選で公選法違反(買収)で選対本部の事務局員と妻の有罪が確定したため、強化連座制に基づき全国初の当選無効の判決を受ける。 / 八幡製鐵所で第1転炉の火入れが行われる。 / 藤原基衡、没(「系図纂要」による)。奥州藤原2代目。 / 快慶の興福寺弥勒像ができる。 / 総評が、週刊誌「新週刊」を創刊する。 / 防衛省、北朝鮮のミサイル発射に対する自衛隊の迎撃を可能とするべく、稲田朋美防衛大臣による破壊措置命令を発令。北朝鮮が2016年に入ってから発射の兆候を掴みづらい移動式発射台からのミサイル発射を繰り返していることを踏まえ、具体的な発射兆候がなくとも自衛隊によるミサイル迎撃を可能とするためで、発令期間については当面3ヶ月とし、常時発令状態を維持することを目的に、3ヶ月毎に命令を更新する形を取る。 / >
//
// //
//