//
熊本電話局が開業する。 / 浅蔵五十吉が呼吸不全のため金沢市の病院で没。85歳(誕生:大正2(1913)/02/26)。九谷焼の陶芸家で、1996年に文化勲章を受章した。 / 大坂の教会で初ミサが行われる。 / ブリュッセルで開かれている先進7ヵ国の情報通信担当閣僚による「情報社会に関するG7閣僚会合」(情報通信サミット)で、「ネットワークの国際接続実験」や「緊急危機管理のための国際ネットワーク開発」など11の国際共同プロジェクトの実施で合意する。 / 囚われの後醍醐天皇が佐々木道誉らに警護されて流刑地の隠岐へ向かう。 / 大坂新町の遊女三勝と赤根屋半七の心中事件がおきる。 / 野間惟道、没。49歳(誕生:昭和12(1937)/11/26)。講談社社長。 / 新任の島村宜伸文相が未明の記者会見で「先の戦争が侵略戦争じゃないかというのは考え方の問題」と発言する。韓国外務省から遺憾の意が伝えられる。 / 最高裁が、1976年の長良川水害の訴訟で、住民側の上告を棄却する。この結果、1982年12月の一審で勝訴した安八町の住民に、いったん受け取った賠償金28億円を返還しなければならない負担がのしかかる。 / 愛知県豊田市で、中京銀行豊田支店の現金輸送車が、軽乗用車とバイクの2人組に襲われ、輸送車に拳銃4発発砲されて現金9000万円が奪われる。2人組はバイクに2人乗りになって逃走する。 / >
//
// //
//