//
明応の政変。細川政元が将軍義稙を廃し、堀越公方足利政知の次男の義澄を擁立する。 / 宮城県対ガン協会角田支部が無料検診を実施する。 / 制裁の回避に向けて、ジュネーブで日米自動車協議の実務者協議が始まる。 / マッカーサーがGHQ民政局に日本国憲法の草案作成を指示する。 / 陸軍菅下に、航空局が設置される。 / 大雨による洪水で、深川・両国の橋が多く流出し、浅草の米蔵に水が入る。 / 浅間山が大噴火する。 / 福岡市の有田遺跡で、弥生時代中期後半(紀元前1世紀後半)とされるかめ棺の中から国内最古とみられる青銅製のぼう製鏡が発見される。 / 幕府が二朱銀の改鋳を令示する。 / 陸奥国、出羽国の按察使が百姓の騒擾を報告する。 / >
//
// //
//