//
幕府が、尊王論者山県大弐(だいに)を死罪に処し、宝暦事件の竹内式部を八丈島に流罪とする(明和事件)。 / 東山山荘の観音殿(銀閣)の上棟式が行われる。 / 日本橋・京橋で大火。1万1000戸が焼失する。 / 衆議院本会議で、政治改革関連法案が連立与党の賛成多数(270対226)で可決される。自民党13人、社会党5人が造反する。 / 東本願寺宗議会が、大谷光演の法主復帰を否決する。 / 空海が、庶民への教育を目的として、綜芸智院を創立する。 / 労働婦人会が設立される。 / 日本を訪れている北朝鮮の国際貿易促進委員会の代表団が、日本に対してコメの援助を要請する。政府は北朝鮮が韓国からもコメの援助を受入れることを条件に日本としても援助を行う方針を決める。 / 長州藩が英・米・仏・蘭の連合艦隊に対し、高杉晋作を正使として降伏する。 / 小倉百人一首の日本一を決める第40期クイン位決定戦が大津市で行われ、横浜市の会社員で永世クイン位のタイトルを持つ渡辺令恵(31)が5年連続8度目のクイン位となる。第42期名人位では練馬区の望月仁弘(29)が初の名人位となる。 / >
//
// //
//