//
総評と公害被害者団体の共催で、初の公害メーデーが行われ、全国で82万人が参加する。 / 埼玉県宮代町で4日、マッサージ師の老夫婦が殺された事件で、草加市に住む富士銀行春日部支店の行員岡藤輝光(31)が逮捕される。 / 東京・赤坂山王台で、内閣弾劾国民大会が開催される。 / 幕府が諸大名に領地の判物を与える。 / 大伴家持、没。68歳(誕生:養老2(718))。歌人。 / 新徴組一番組分部宗右衛門以下組士・家族80人と、二番組山口三郎以下沖田林太郎ら組士・家族85人の、総勢165人と人足100人が大挙して庄内鶴岡に向かって江戸を離れる。 / 元号法に基づいて、同年5月1日以降の新元号として元号を改める政令(平成31年政令第143号)を閣議決定(第4次安倍第1次改造内閣)[リンク切れ]。政令が公布された後、菅義偉内閣官房長官が総理大臣官邸にて予定より11分遅れの午前11時41分より記者会見を行い、新元号「令和(れいわ)」(日本史上248番目の元号)を公表。典拠は「万葉集」(日本の古典からの選定は初)。 / 前田勲男法相がカイロの第9回国連犯罪防止会議で政府首席代表として演説し、日本が提出している銃器規制決議案への支持を訴える。 / 婦人労働者の権利拡大を求めて関東婦人同盟が結成される。 / 神奈川県相模原市緑区千木良の障害者施設において侵入刃傷事件が発生、戦後の殺人事件では最多となる19人が死亡し26人が負傷、同施設の元職員を逮捕。 / >
//
// //
//