//
源頼朝が、藤原泰衡追討のため平泉に入り絢爛豪華な黄金文化に目を見張る。 / 横浜地裁が、個人住宅に眺望権を認めて、隣の別荘主に慰謝料の支払を命じる判決を下す。 / 生活保護の受給者が保護費や障害年金を切り詰めて蓄えた預貯金を「資産」と認定して保護費を削った福祉事務所長の処分の是非を問う行政訴訟で、預貯金を容認する判決が秋田地裁で言い渡される。 / 源義仲(27)が信濃で挙兵する。 / 杉野芳子、没。86歳(誕生:明治25(1892)/03/02)。日本の服飾界の歴史を作った、ドレスメーカー女学院の創始者。 / 金沢市の市長選挙が行われ、山出保(66)が3選される。 / 徳川頼宣、没。70歳(誕生:慶長7(1602)/03/07)。家康の10男。 / 水戸藩領内で農作物が氷雨の被害を受ける。 / 我が国初の地下鉄が開業する(上野—浅草間)。 / 九州旅客鉄道(JR九州)が、旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律の一部を改正する法律の施行により、本州以外の旅客鉄道会社としては初めて同法の適用から外れ、同法の制約を受けずに経営ができるようになる。 / >
//
// //
//