//
同和対策事業特別措置法が公布される。 / ・11月15日 天皇徳仁と皇后雅子が、天皇一代において一度のみ行われる宮中祭祀である大嘗祭(だいじょうさい)の中心儀式、大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)を執り行う。 / 足利成氏、没。64歳(誕生:永享6(1434))。60歳ともいわれる。古河公方。 / 伊予の吉田藩の農民が紙の専売と過重年貢に反対して強訴する。家老の安藤継明が一揆勢の面前で切腹する。 / ポツダム政令廃止の法律が公布される。 / 越後の国出羽郡を出羽国とする。出羽柵を設置する(山形県飽海郡で出土した城輪柵と推定される)。 / 落語家・5代目・古今亭志ん生となる美濃部孝蔵が神田に誕生。 / 有栖川宮熾仁親王、没。61歳(誕生:天保6(1835)/02/19)。皇族で、西南戦争征討総督。 / カシオ計算機が4500円の電卓を発表し低価格時代へ。 / ポーツマス条約に反対する群衆が暴徒化したため東京に戒厳令がしかれる。 / >
//
// //
//