//
竹姫が、有栖川宮二品正仁親王と婚約する(正仁親王は翌年死亡して入輿は実現せず)。 / 東京商大の学生が、教授会の内紛に対して抗議集会を開催する。 / 鏡山親方(元横綱柏戸)が審判部長を勇退する。 / 福井藩領の農民が、御用金賦課に反対し、福井城下に乱入する(明和蓑虫騒動)。 / 第2次追放解除。藤原銀次郎、鳩山一郎、松野鶴平、河上丈太郎、河野密、小林一三、五島慶太、緒方竹虎、村山長挙、正力松太郎らの公職追放が解除される。 / イギリスの中央銀行のバンク・オブ・イングランドが、日本株の先物取引で多額の損失を出したベアリング証券を傘下に持つマーチャントバンクのベアリングズ社について、営業活動ができないという声明を発表する。ベアリングズ社は事実上倒産する。 / 陸奥会津の上杉景勝が、出羽仙道諸城の修築を督励する。 / 森恒夫が獄中自殺する。28歳(誕生:昭和19(1944)/12/06)。連合赤軍事件の被告。 / ロサンゼルス五輪の水泳800メートルリレーで、日本が世界新記録で優勝する。 / ベ平連・全国全共闘会議など新左翼各派が初の統一行動を行う。 / >
//
// //
//