//
社会党の書記長に当選1回の赤松広隆代議士(44)が起用される。 / 日銀が、製鉄所の資金不足補填のために、政府に200万円を貸付ける。 / 照山元瑶、没。94歳(誕生:寛永11(1634)/07/11)。臨済宗の尼で林丘寺の開山、後水尾天皇の第8皇女。 / 徳川家重、没。51歳(誕生:正徳1(1711)/12/21)。第9代将軍。 / 倉石農相が、現行憲法は他力本願であり軍艦や大砲が必要と発言し、野党の批判を浴びる。 / 三浦半島・観音崎に日本最初の燈明台(燈台という呼称が登場するのは明治5年)が完成し点灯される。 / 延暦寺の内紛で、横川中堂が焼失する。 / 長崎県警察が、海水浴場の男女混浴禁止を通告する。 / 岡山県邑久町での病原大腸菌O157の食中毒などを問題視した文部省が、東京で学校給食対策担当者会議を開く。 / 東本願寺の大谷光瑩(こうえい)上人に率いられた僧侶180人余が函館に到着し、教化普及のほか札幌附近の道路工事に携わる。 / >
//
// //
//