//
FM東海が民放初のFM実験局として開局する。 / 聚楽第の番所の壁に秀吉の政治を批判する落書きが書かれる。落書きを書いた番衆17人が捕らえられて殺される。 / 俳人・荻原井泉水誕生。 / 第55代横綱北の湖になる小畑敏満が北海道に誕生。 / 日本がイスラエルを捨てアラブに寄るという方針転換がアメリカに伝えられる。キッシンジャーは了承せず。 / 総評第69回大会が開かれ、黒川武が議長に、真柄栄吉が事務局長に選出される。 / 警視庁が少年ヒロポン患者の取り締まりを命令する。 / 豊臣家の安泰を願って建造されている方広寺の梵鐘の鋳造がなる。片桐且元が鐘の銘を南禅寺の禅僧清韓清文(せいかんしんぶん)に命じて選定させる。 / 帝国ホテル(初のホテル)が開業する。 / 東京都内のホテル運営会社にNHKの受信契約の締結と受信料の支払いを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁判所第3小法廷(戸倉三郎裁判長)が運営会社側の上告を棄却し、同社にテレビ280台分の契約締結への承諾と10ヶ月分約620万円の支払いを命じた判決が確定した。事業者への受信料支払い義務を最高裁が命じた初めての判例となった。 / >
//
// //
//