//
遣唐副使の大伴古麻呂が唐僧鑑真ら8人を伴って帰国する。 / 西園寺公望社長の「東洋自由新聞」の第1号が発行される。 / 内務省が、無政府主義者や社会主義者などを取り締まるための「特別要視察人視察内規」を制定する。 / 徳尼没。87歳(誕生:天承1(1131))。出羽の酒田の泉流寺に葬られる。従士36人が酒田に残り、後に酒田三十六人衆と言われる。藤原秀衡の妹。 / 「週刊現代」が前月末に発売した号で「バイアグラ」の購入方法を紹介した記事を載せた上に申込み用のはがきを添付した問題で、厚生省が薬事法に違反するとして週刊現代と講談社に対して行政指導する。 / B級、C級の戦犯の裁判が始まる。 / 假谷事務長拉致事件で、東京地裁が平田悟(30)を逮捕監禁致死容疑で、松本小百合(36)を犯人蔵匿の罪で起訴する。 / 救貧法の恤救規則が制定される。 / 木村鐙子、没。39歳(誕生:嘉永1(1848)/06/26)。教育者で明治女学院を創設した。 / 九州征伐の秀吉が、豊前小倉を経て馬嶽城に入る。 / >
//
// //
//