//
ロシア人男女100人が、樺太(サハリン)の久春内(くしゅんない、イリインスキー)に上陸して駐屯する。 / 足利直義が南朝に降るとの報告が京都に入る。 / 新政府が松平容保、定敬らに登城を禁じ、江戸からの立ち退きを命じる。 / 「永祿」に改元する。 / 牛込ほか2ヵ所から出火し、武家屋敷2407、寺36、町屋132町、農家170を焼く。 / アジ化ナトリウムが毒劇物取締法の毒物に指定される。アジ化ナトリウムの混入事件が相次いだため。 / 炭労臨時大会が、中労委斡旋案で三池闘争の事態収拾をはかることを確認し、第1組合もこれに従うことを決める。三池闘争が事実上終結する。 / 停戦・撤退の命令が釜山の日本軍のもとに届く。 / 東洋美術・岡倉天心誕生。 / 政府が、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)見直しを受けて、軍事的な度合いに合せて自衛隊の部隊や装備の配置などを段階的に変える「防衛準備態勢」制度を導入する方針を固める。 / >
//
// //
//