//
大友皇子が即位する(第39代天皇、弘文天皇)。 / 菊池民子、没。70歳(誕生:寛政7(1795))。「倭文舎集」の女流歌人。墓所は宇都宮の生福寺。 / 淡路島に流された廃帝淳仁天皇が、幽閉に耐えられず逃亡するが捕らえられる。 / 大本営が、インド独立運動救援のためとしてインパール作戦を認可する。 / 京都法政大学が立命館大学と改称する。 / 鞍作鳥が丈六仏を作って法興寺金堂に安置する。 / 外務省の蓮見喜久子事務官から極秘公電コピーを外部に流した事実を聴取する。 / アトランタ五輪から新たに採用される自転車・クロスカントリーの代表選考会を兼ねた全日本マウンテンバイク選手権が宮崎県鳴子町で行われ、男子は三浦恭資、女子は谷川可奈子が初の代表に選ばれる。 / 労働婦人会が設立される。 / 家康の11男徳川頼房が、頼宣が駿府へ転封になったあとの水戸25万石に移る。のちの御三家の一つである水戸徳川家の始り。 / >
//
// //
//