//
ブルネイで、日本とASEANの経済閣僚会議が開かれる。農産物自由化について日本とASEANの意見が対立する。 / 科学万博が最終日となる。2000万人を超える入場者数を記録する。 / 暴力団に関わる商法違反事件で社長が引責辞任した高島屋の新社長に内定した田中辰郎専務が、事件は会社ぐるみのものではなく、あくまで個人のものだったとする考えを強調する。 / 大阪市長に、前第一助役の関一が就任する。 / 池田蘭子、没。79歳(誕生:明治29(1896)/01/15)。「女紋」の作家。 / 朝廷が将軍吉宗を右大臣に、嗣子徳川家重を右大将兼右馬寮御監(うまりょうごかん)に任じる。 / 在外投票法が成立する。 / 日米余剰農産物買付協定が調印される。 / 酒井忠勝が江戸で没。54歳(誕生:文禄3(1594)/02)。初代庄内藩主。長男の忠當(ただまさ)が継ぎ、忠當の弟の忠解に大山1万石を分地することになる。酒井忠重(長門守)の計画は水泡に帰す。 / 5.15事件のため株式・商品市場が休会し、円が暴落する。 / >
//
// //
//