//
関東甲信地方が、例年より13日遅い梅雨明けとなる。 / 自民党が、奥田敬和衆議院運営委員長(新生党)の解任決議案を提出する。 / 俳人の河東碧梧桐(かわひがしへきごどう)誕生。 / マーシャル・プランが終了する。 / 田中改造内閣が発足する。三木副総理、福田蔵相、大平外相、中曽根通産相という顔ぶれ。 / 日本共産党の訪ソ代表団が出発する。 / 東証大納会で、終値が前年比3年連続の下落となり、13年ぶりの1万3000円台となる。 / 幕府が、旗本先手頭の中山直守(51)に火付改めを命じる(火付改役の初め)。 / 政府が、パキスタンの地下核実験に対して制裁措置を決める。新規の円借款と、緊急・人道的なものを除く無償資金協力を凍結する。 / 「田中判決選挙」といわれる第37回総選挙の投票が行われる。自民250、社会112、公明58、民社38、共産26、新自由クラブ8、社人連3、無所属16。自民が過半数を割る。 / >
//
// //
//